常駐エンジニアの実態に迫る

常駐エンジニアとして成功するためのマインドセット

常駐エンジニアとして成功するためのマインドセット

LINEで送る
Pocket

積極的なコミュニケーション

常駐先ではプロジェクトマネージャーをはじめ、さまざまな立場の人々と協働します。円滑に業務を進めていくためには、コミュニケーションを積極的にとり、良好な人間関係を築くというマインドセットを持つことが大切です。業務におけるコミュニケーションは、単なる情報伝達にとどまりません。相手の発言を丁寧に聞き、自分の考えや意見を明確に伝えることで相互理解を深めることができます。良好な関係性が築ければ、質問や疑問が生じた際に相談しやすくなります。業務の遂行にも良い影響を及ぼすはずです。
積極的なコミュニケーションはチーム全体のモチベーション向上、ひいては個々の成長にも繋がります。良好な人間関係の中で働くことは、常駐エンジニアとして成功するための第一歩といえるでしょう。

報連相の徹底

ビジネスの基本ともいえる報連相は、常駐エンジニアとして働くうえでも重要です。報連相を徹底することで、関係者は進捗具合や課題をきちんと把握できます。状況に応じて必要な指示を出したりフォローしたりといった対応も可能です。自分自身が安心して業務を進めていくためにも、報連相を徹底するというマインドセットを持つようにしましょう。
報連相の徹底により「問題が起きても隠さず報告してくれる」「安心して仕事を任せられる」など、好印象につながることもあります。責任感のある人柄が評価され、次の仕事を任せてもらえる可能性も大いにあるでしょう。

結果を残す

常駐エンジニアとして成功するためには、きちんと結果を残す必要があります。与えられたタスクを確実にこなし、最後までやり遂げるというマインドセットを持つことが肝心です。どんなに小さなタスクでも手を抜かず、常に高いクオリティを維持することが信頼の獲得に繋がります。
そのほか、成長意欲を示すことも大切です。常駐先では、特定の分野に精通したエンジニアと協働することがあります。彼らのスキルを積極的に吸収し自身のスキルアップに繋げることで、より大きな成果を生み出せるかもしれません。

自己管理

新しい環境に適応し、きちんと業務を遂行していくためは自己管理能力が欠かせません。慣れない環境でのストレスやプレッシャーをうまくコントロールするスキルも必要になってきます。規則正しい生活を心がける、十分な睡眠時間を確保する、適度な運動や趣味の時間を取り入れるなど、基本的なところからはじめていくのが良いでしょう。また、自分に合ったストレス解消法を見つけておくことも大切です。上手にリフレッシュを図ることで業務に専念しやすくなり、常駐エンジニアとしての成功も収めやすくなるでしょう。

こちらも読まれています!

  • メリットがあれば当然デメリットもある
    メリットがあれば当然デメリットもある

    新しいプロジェクトにチャレンジする企業に常駐するならスキルアップにもなりますが、コピペばかりでまともにコードを書く人すらいないような現場に常駐するならスキルアップにはなりません。自社はあってもほとんど行かなければ帰属意識は薄れてしまいます。長年常駐していて気づけば30を超えており、エンジニアとしての旬が過ぎて「定年」扱いになってしまう可能性もあるなど、常駐エンジニアにはデメリットもあるので要注意です。

    続きを読む

  • 会社員よりフリーランスで働くべき!
    会社員よりフリーランスで働くべき!

    新卒でIT業界に入り、そこから3、4年が経過しても年収は300万円台前半と、なかなか年収が上がらない会社員エンジニアは少なくありません。常駐エンジニアとして給料をもらって働くなら、フリーランスをおすすめします。同じ仕事でも、収入が倍ほど変わる可能性もあります。メリットとデメリットを知って慎重に判断すべきなのは、会社員でもフリーランスでも同じなので、これを機にフリーランスについても考えてみてはいかがでしょうか。

    続きを読む

  • 様々な経験と出会いがある
    様々な経験と出会いがある

    初めてIT業界に足を踏み入れるなら、常駐エンジニアからスタートすると業界になじみやすいかもしれません。常駐エンジニアのいいところは、経験や出会いが増えるところです。居場所が変化するたびにその場のルールを覚えたり、新しい技術について勉強したりするのは大変ですが、様々な経験を積み重ねておけば、その後エンジニアとしての幅を広げていく助けにもなります。また、出会いをきっかけに別の新たな道に進むこともあります。

    続きを読む